「最近、広告が自分の検索履歴に基づいて出てくるのが気になる…」
「ターゲット広告(パーソナライズ広告)を無効にしたい!」
そんな悩みを解決するために、PC・スマホの主要ブラウザごとにターゲット広告を削除・無効化する方法を詳しく解説します!
1. ターゲット広告とは?
ターゲット広告(パーソナライズ広告)とは、ユーザーの検索履歴やサイトの閲覧履歴をもとに、興味のある広告を表示する仕組みです。
Google、Facebook、Amazonなど多くの企業がこの仕組みを活用しており、メリットとしては「自分に合った広告が表示される」ことですが、デメリットとしては「プライバシーが侵害される可能性がある」点が挙げられます。
ターゲット広告を減らすには?
- ブラウザ設定でパーソナライズ広告を無効化
- クッキー(Cookie)を削除
- 広告ブロッカーを導入
- Google・Facebook・Instagramなどの広告設定を変更
- VPNを利用してトラッキング防止
2. 【PC編】ターゲット広告を無効化する方法(主要ブラウザ別)
① Google Chrome
ターゲット広告の無効化
- Chromeを開く → 右上の 「︙」(設定メニュー)をクリック
- 「設定」 → 「プライバシーとセキュリティ」
- 「サイトの設定」 → 「広告」
- 「広告のパーソナライズを無効化」 をオフ
クッキー削除
- 「プライバシーとセキュリティ」 → 「閲覧履歴データを削除」
- 「Cookieとその他のサイトデータ」 を選択 → 削除
② Mozilla Firefox
ターゲット広告の無効化
クッキー削除
- 「設定」 → 「プライバシーとセキュリティ」
- 「Cookieとサイトデータ」 → 「データを削除」
③ Microsoft Edge
ターゲット広告の無効化
- Edgeを開く → 右上の 「…」(設定)をクリック
- 「設定」 → 「プライバシー、検索、サービス」
- 「追跡防止」 を 「厳重」 に設定
クッキー削除
- 「設定」 → 「閲覧データのクリア」
- 「Cookieとサイトデータ」 を削除
④ Safari(Mac)
ターゲット広告の無効化
クッキー削除
- 「設定」 → 「プライバシー」
- 「すべてのCookieを削除」
3. 【スマホ編】ターゲット広告を無効化する方法(iPhone / Android)
① Google Chrome(iOS & Android)
ターゲット広告の無効化
- Chromeを開く → 右上の 「︙」(メニュー)をタップ
- 「設定」 → 「プライバシーとセキュリティ」
- 「広告プライバシー」 → 「広告のパーソナライズ」 をオフ
クッキー削除
- 「設定」 → 「閲覧履歴データを削除」
- 「Cookieとサイトデータ」 を削除
② Mozilla Firefox(iOS & Android)
ターゲット広告の無効化
クッキー削除
- 「設定」 → 「データ管理」
- 「Cookie」 を削除
③ Safari(iPhone)
ターゲット広告の無効化
クッキー削除
- 「設定」 → 「Safari」
- 「履歴とWebサイトデータを消去」
4. 追加対策
- 広告ブロッカーを導入(uBlock Origin、AdGuard など)
- Googleの広告設定を変更(Google広告設定ページ)
- Facebook・Twitter・Instagramの広告設定を変更
- VPNを利用してトラッキング防止
5. まとめ
ターゲット広告を減らすには、ブラウザ設定を変更するだけでなく、クッキー削除や広告ブロッカーの導入も併用するのが効果的です。
「広告がしつこい…」と感じる方は、ぜひ試してみてください!
X(旧twitter) https://x.com/Kainstagram https://www.instagram.com/kantanstart