簡単スタートを目指す

やってみたいこと!誰でも簡単にスタートするためのお手伝い!パソコン、スマホ、SNS、生成AI、新社会人!基本過ぎて聞きたくても聞けないことに注目します!

【ChatGPT】ChatGPTは本当に記憶していないのか?

ChatGPTを使っていると、「前に言ったことを覚えてる?」と感じる場面があるかもしれません。ですが、実際にはChatGPTは「記憶している」わけではなく、あくまで“覚えているように見える”よう設計されています。

この記事では、ChatGPTの「記憶」に関する真実を、仕組み・限界・誤解されやすいポイントまで含めて解説します。

【関連記事】
ChatGPTは嘘をつくのか?「思い出したふり」とAIの限界


f:id:kantanstart:20250513132123j:image


1. ChatGPTにおける“記憶”の2つの種類

種類 内容 ユーザー操作
セッション記憶(短期) チャット内の履歴をもとに応答する。トークン制限で「忘れる」ことがある × 操作できない
記憶機能(長期) ユーザーの好みや傾向を保存し、別のチャットでも活用できる 〇 記憶をON/OFF、管理可能

2. セッション記憶は“記憶”ではない

そのチャットの中で、ChatGPTは直前までの会話を参照して返答します。ですが、それは実際に「記憶している」のではなく、履歴テキストを機械的に処理しているだけ

そして会話が長くなると、古い情報はトークン制限の関係で消えていきます。つまり、長く会話すると“忘れる”ように見えるのは仕様です。


3. 記憶機能ONのときは何を覚えてる?

記憶機能をONにすると、ChatGPTはあなたに関する以下のような情報を保存します:

ただし、これはあくまで要約されたプロフィール情報であり、過去の会話の内容やストーリーの進行状況などは保存されません。


4. 「覚えてる風」の正体は“演技”

ChatGPTは、大量の会話データをもとに「自然な返し」を学んでいます。

そのため、ユーザーの発言に合わせて、あたかも記憶があるような反応を見せることがあります。

例:「それ、前にも話しましたね」

これは、実際にはその場の文脈をもとに“そう言う方が自然”と判断しただけで、記憶を参照しているわけではありません。


5. 記憶の中身は確認できる

記憶機能をONにしている場合、保存されている内容は以下の手順で確認・削除できます:

  • スマホアプリ: 右上のアイコン → 設定 → パーソナライズ → 記憶 → 記憶を管理
  • PCブラウザ: 左下のプロフィール → Settings → Personalization → Memory → Manage

ここに表示されている情報が、ChatGPTが覚えている「すべて」です。


6. なぜ「覚えていません」と断言するのか?

ChatGPTはあえて「私は記憶していません」と言う設計になっています。

これは次のような理由によるものです:

  • プライバシーの安全性を強調するため(実際、個別の会話内容は保存していない)
  • ユーザーの過信を防ぐため(信じすぎて誤解するリスクがある)

つまり、過去を覚えているように感じるのは“設計上の自然な振る舞い”であって、信頼性を保証するものではないのです。


結論:ChatGPTは記憶していない。でも“覚えてる風”は出せる

  • セッション内の履歴は使うが、トークン制限で忘れる
  • 記憶機能ONでも保存されるのは要約情報だけ
  • 記憶っぽく見える反応は、文脈と学習による演出


f:id:kantanstart:20250513132514j:image
ChatGPTを使いこなすには、この“限界”を理解したうえで、
「信じすぎず、見捨てず、上手に活用する」という距離感が大切です。


 


X(旧twitter) https://x.com/Kantanstart

instagram https://www.instagram.com/kantan

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村