先日、仕事でちょっとした失敗をしました。
お客様との打ち合わせで出た課題について、社内の担当者に確認を依頼するメールを送ったのですが…
メール本文に期限を書き忘れてしまったんです。
添付した資料には期限が書いてあったものの、メール本文には明記しなかったせいで、
担当者は「すぐに対応しなきゃ!」と思ってしまいました。
しかも、その担当者は翌日から出張予定。
急いで対応してくれたものの、こう言われてしまいました。
「連絡もなく、期限も書いてないのはどうかと思うよ?」
…ヤバい。やっちまった。
ちょっとヘコみました。
「なんか、次に話すのも気まずいな…。」
そう思いますよね?
でも、こういうときこそ大事なのはその後の行動なんです。
失敗した後、どう行動するか?
担当者が出張から戻ったとき、どうするか?
やってはいけないこと
☓ 怒られたくなくて、話すのを先延ばしにする
これは絶対にNG。
なぜなら、相手も「話しかけられるのを待っている」可能性が高いからです。
もし先延ばしにすると、相手は「自分のミスを気にしていないのかな?」と感じるかもしれません。
余計に印象が悪くなってしまいます。
僕が取った行動
僕は、朝イチで担当者に話しかけました。
もちろん、相手の様子を見ながらですが。
「この前はすみませんでした!」
誠意を持って謝ると、たいていの場合は丸く収まります。
ちょっとチクリと言われるかもしれませんが、それも気にしない。
それどころか、
その場で聞きたかったことを聞けて、さらにプラスαの情報も得られることが多いんです。
結果的に、プロジェクトの問題解決にもつながりました。
若い人に伝えたいこと
特に若い人に多いのですが、
怒られるのが嫌で、報告や相談を先延ばしにしていませんか?
でも、正直に言うと…
先延ばしにしても、いいことはほとんどありません。
むしろ、どんどん状況が悪くなります。
そして、意外と知られていませんが、
「話しかけられるのを待っている」上司や先輩も多いんです。
僕も、後輩やチームのメンバーがミスしたとき、あえて話しかけずに待つことがあります。
「自分から話してくるかな?」と思って。
でも、仕事がうまくいかない人は、その一歩を踏み出せないことが多いんですよね。
結局、僕の方から話しかけることになったりします。
過去の自分に伝えたいこと
「ミスしちゃった…」
「怒られるのが怖い…」
「話しかけにくい…」
その気持ち、すごくわかります。
でも、勇気を出して自分から話しかけた方が絶対に得です。
早めに謝ることで、関係が悪くならない。
むしろ、さらに仕事がスムーズに進むこともある。
もし、仕事でミスしてしまったら、
「話しかけづらいな…」と思っても、思い切って声をかけてみてください。
きっと、その方がうまくいきますよ!
X(旧twitter) https://x.com/Kantanstart
instagram https://www.instagram.com/kantan
[rakuten:okaman:10000110:detail]