最近、ガソリン価格がじわじわ上がっていると感じませんか?その理由は、政府が行ってきた「燃料油価格激変緩和補助金」の減額と、ガソリン税の仕組みにあります。
ガソリン補助金ってなに?
政府はガソリン価格が急に高くなるのを防ぐために、石油会社に補助金を出して、ガソリンの卸売価格を抑えてきました。しかし、この補助金は2025年1月16日から少しずつ減らされていて、その影響でこれからガソリンがさらに高くなるかもしれません。
ガソリン税ってどうなってるの?
私たちが給油するときに払うガソリン代には、1リットルあたり53.8円の税金が含まれています。この中には「旧暫定税率」と呼ばれる25.1円の“上乗せ”部分があります。
国民民主党は「この25.1円をなくそう!」と提案していますが、政府は「税金の見直しは2026年以降にやる」と先送りしています。
「トリガー条項」ってなに?
実は、ガソリン税には「トリガー条項」という制度があります。全国のガソリン価格が3カ月続けて1リットル160円を超えたら、この“旧暫定税率”25.1円が免除される仕組みです。でも、財務省の偉い人は「この制度はもう発動できない」と言っていて、実際に使われるのは難しそうです。
これからどうなるの?
・補助金は減額中 ・税金の見直しは2026年以降 ・トリガー条項の発動も難しい
つまり、すぐにガソリン代が安くなる期待は薄い状況です。今後、政府がどんな対策をするのか、注目していく必要があります。
さらに詳しく知りたい方は、こちらの動画もチェックしてみてください!
【解説】“ガソリン減税”どうなる?与党と暫定税率廃止で合意書交わした国民・榛葉幹事長に見通し直撃(静岡)
https://youtu.be/miglbvwsK1E?feature=shared
X(旧twitter) https://x.com/Kainstagram
instagram https://www.instagram.com/kantan