はじめに:2年前、私はアドセンスに落ちて挫折しました
「自分のブログなんて、やっぱり無理だったのかな…」
2年前、アドセンスに一度申請して、落ちました。
「何が悪かったのか」もよく分からないまま、挫折して放置。
それから2年後、新ブログで再チャレンジ!今回は、とりあえず続けることが1番!
広告収入なんて関係ないと思って、A8なども使わずに、地道に記事を書き続けてきました。
今回、再チャレンジで合格!でも、前と決定的に違ったのは…
- ブログに慣れて、自分の「型」ができていたこと
- 焦らず「3ヶ月育ててみよう」と思えたこと
- 書きたいこと=“好き”が見つかって、自然に続けられたこと
ブログをちゃんと続けていたら、いつの間にか受かる状態になっていたという感覚でした。
ChatGPTに背中を押されて、申請してみた
ここ数ヶ月でアクセスも少しずつ伸びてきて、
ある日、ChatGPTにブログの相談をしていたときにこう言われました。
アクセスも十分伸びてきています。そろそろアドセンス、通ると思いますよ
なんとなく言われて、なんとなく申請してみたら――
合格通知が届きました。
合格時のブログの状態(参考用データ)
項目 | 状況 |
---|---|
サービス | はてなブログPro(独自ドメイン) |
記事数 | 約70記事 |
カテゴリ | ChatGPT・AI画像・Instagramなど体験中心 |
週のアクセス数 | 約1000PV(自然流入+SNSからも) |
アフィリエイト | 楽天・Amazonのみ(A8などは未使用) |
プライバシーポリシー | フッターに明記 |
プロフィール | 最低限の自己紹介あり |
アドセンスを目指す人に伝えたい5つのヒント
① 【焦らない】最低でも3ヶ月は「育てる期間」だと思う
毎日アクセスを気にして疲れるより、「どうすれば読者の役に立てるか」に集中するほうが結果が出やすいです。
② 【続けることが正解】記事を書きながら、自分が育つ
最初は大変ですが、書いていく中で「自分の型」が見えてきます。
その型ができてくると、ブログに“深み”が出てきて、審査にも通りやすくなります。
③ 【「好き」を見つける】自分が楽しいことを記事にする
私は途中からAI画像・動画・インスタ投稿が楽しくなり、自然と記事の軸がそちらに移っていきました。
④ 【余計なことをしない】広告を貼りすぎない
収益化より、読者の体験や読みやすさを大切に。
A8は使わず、Amazon・楽天のみに絞りました。
⑤ 【ChatGPT活用】客観的なアドバイスをもらう
タイトル案や構成、申請タイミングもChatGPTに相談。
「ひとりで悩まず相談できる」ことで冷静に判断できました。
合格してからやったこと(初期設定)
最後に:アドセンスは「通るための努力」じゃなく「続けたごほうび」
アドセンスは、確かに“通るかどうか”が気になるもの。
でも今の私は、「続けたからこそ、勝手に受かっていた」と思っています。
好きなことを見つけて、地道に続けて、自然とアクセスがついてきた。
そこにアドセンスが“後から”ついてきただけでした。
「合格後にやった初期設定・広告の貼り方・収益化の準備まとめ」を公開!
【関連記事】Googleアドセンスに合格したら最初にやることまとめ【初心者向け】
X(旧twitter) https://x.com/Kantanstart
instagram https://www.instagram.com/kantan