簡単スタートを目指す

やってみたいこと!誰でも簡単にスタートするためのお手伝い!パソコン、スマホ、SNS、生成AI、新社会人!基本過ぎて聞きたくても聞けないことに注目します!

【ChatGPT】ChatGPT 1〜2年前は遅かった話

ChatGPT、1〜2年前は遅かった話

1〜2年前のこと。
ChatGPTが流行り始めた頃でした。

会社で「ChatGPTの有効活用」についてのプロジェクトに参加し、初めてChatGPTを試しました。
しかし、当時のChatGPTは今とは比べ物にならないほど回答に時間が掛かっていた記憶があります。

それでも何かしらの提案をしなければならず、無理矢理いくつかのアイデアをまとめましたが、大した成果は出せませんでした。
「まだ実用には厳しいかな」と思い、プロジェクトが終わってからはChatGPTに触れる機会も減っていました。


f:id:kantanstart:20250203210121j:image

久しぶりにChatGPTを使ってみた

最近、ふとしたきっかけで久しぶりにChatGPTを使ってみました。
以前とはまるで別物のように速く、スムーズに回答が返ってきます!

「今こそ、ChatGPT活用を再提案すべきなのでは?」と感じました。

そこで、当時との違いを確かめるべく、ChatGPT先輩に直接聞いてみました。


ChatGPT先輩に聞いてみた

質問:「1〜2年前のChatGPTって、やっぱり遅かったんですか?」

ChatGPTの回答:

はい、1〜2年前のChatGPT(特にGPT-3.5以前)は、応答速度が今よりも遅いことがありました。特に以下のような要因で遅く感じた可能性があります。

1. サーバー負荷

OpenAIのサーバーが混雑していると、応答に時間がかかることがありました。

2. モデルの最適化

以前のモデルは現在よりも計算効率が低く、処理に時間がかかることがありました。

3. ネットワーク環境

会社のネットワーク環境によっても遅延が発生することがありました。

4. リクエストの種類

長文の回答や、コード生成・データ分析などの複雑な処理を含む質問では、特に遅くなりやすかったです。

現在のバージョン(GPT-4 Turboなど)は、より最適化されていて、応答速度も向上しています。
もし今試してみて以前より速く感じるなら、それはモデルの改善やインフラの強化によるものかもしれません。
なるほど、技術の進化によって大幅に改善されたんですね!


ChatGPTの進化の歴史

ChatGPTは 2022年11月30日 に初めて公開されました。
最初に登場したのは GPT-3.5 ベースのモデルです。

そこから以下のような進化を遂げています。

2023年3月:GPT-4がリリース。推論力や長文処理能力が向上。
2023年11月:GPT-4 Turboが登場し、さらに高速化&コスト効率向上。
2024年以降:継続的な最適化により、応答速度や精度が向上。
つまり、2022年末に始まったChatGPTは、2年以上の進化を重ね、今やより実用的なツールに成長しているということですね!


f:id:kantanstart:20250203210131j:image

今こそChatGPTを活用すべき時!

1〜2年前のChatGPTを「遅い」「微妙」と感じていた方も、今のバージョンを試せば驚くかもしれません。
実際、私も久しぶりに使ってみて、その進化に驚きました。

今こそ、ChatGPTの活用を改めて提案するべき時なのかもしれません。

「昔はイマイチだった」と思っている人ほど、ぜひ一度試してみてください!
きっと、その進化に驚くはずです。

X(旧twitter
 https://x.com/KantanStart

instagram https://www.instagram.com/kantanstart/